« 「いつか眠りにつく前に」 第11位 | トップページ | 実質的には「ジャンパー」も? »

「いのちの食べかた」、歴代最高記録

Inochi2007年11月10日からシアター・イメージフォーラムで上映中の「いのちの食べかた」、公開14週目となる2月25日までに動員2万5000人/興収4000万円を突破、同館における動員/興収の歴代最高記録になった、そうです。中国製ギョーザ中毒事件等「食の安全」に対する関心の高まりが追い風に?
最近は都心のシネコンでもアート系作品の上映が盛んになり、作品争奪競争は激化しています。いかにこういう作品をブッキングできるか...至難のわざです!RANKINGRANKING

« 「いつか眠りにつく前に」 第11位 | トップページ | 実質的には「ジャンパー」も? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「いのちの食べかた」、歴代最高記録:

» いのちの食べかた [映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評]
相当な難易度のドキュメンタリーだが、間違いなく見る価値がある。ナレーションもインタビューもテロップも、いっさい無し。流れるのは食べ物の生産現場の驚くべき映像のみだ。人間性が感じられない徹底的した機械化作業で行われる動物や魚の解体を見ていると唖然。ふと「モ....... [続きを読む]

» いのちの食べかた/ Our Daily Bread [我想一個人映画美的女人blog]
原題『OUR DAILY BREAD』=(われら日々の糧)は聖書の言葉。 わたしたちが普段何気なく食べているものたちが、どうやってつくられるか?をカメラに収めたドキュメンタリー作品。 ナレーションも字幕も、音楽さえも一切ナシ{/ee_3/} ここ数年、遺伝子組み換え作物や、汚染された中国産食品、最近は賞味期限の偽造まで{/angry/} 本当に何を食べていいのか,食べても大丈夫なものなのか、 わからずに不安&混乱してしまう、食品の恐怖。 口に入れるものをオーガニックにしてこだわるまではして... [続きを読む]

» いのちの食べかた [  Blog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」]
[画像] ■この映画、なんとか見たいと思っているのですが…。「食」に関するドキュメンタリー映画です。■映画「いのちの食べかた」の公式サイトのなかの「manual」「1はじめに(1)」には、次のように解説してあります。 -------------------------------------------- 知っているようで、実は知らない…現代の食料生産事情がここにある! 私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。でも、そもそもお... [続きを読む]

» 映画「いのちの食べかた」 [画餅作業室日報]
中国製ギョーザのニュースでひとつ驚いたことは、あの冷凍ギョーザを一つずつせっせと手で包んでいたということ。ああいう大量生産品はてっきり専用機械で一気にガシガシつくるもんだと思ってたんだけど、やっぱギョーザって、人の手でしかつくれないんでしょうかねえ。 あのギョーザがどのくらいの数で輸入されていたのかはわからないけど、全国のCOOPに出荷されていたわけだから、ギョーザの個数で換算すれば、それこそ途方もない数になる。でも需要があったわけだから、とにかくつくらなきゃ。朝から晩まで、あの極度に... [続きを読む]

« 「いつか眠りにつく前に」 第11位 | トップページ | 実質的には「ジャンパー」も? »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Blog Ranking




BestWeb




フォト
無料ブログはココログ