« 2月1日 映画サービスデー初日 | トップページ | 「全然大丈夫」 »

2007年は洋高邦低

映連発表、2007年度全国映画概況です。RANKINGRANKING

■入場人員 1億6319万3000人(前年対比99.2%)

■興収 1984億4300万円(前年対比  97.8%)
●邦画  946億4500万円(前年対比 87.7%、構成比47.7%)
●洋画 1087億9800万円(前年対比109.3%、構成比52.3%)

■公開本数 810本(前年対比98.7%)
  ●邦画   407本(前年対比97.6%)
  ●洋画   403本(前年対比99.8%)

■映画館数 3221スクリーン(前年対比105.2%)

総興収は前年とあまり変わらない中で邦画と洋画のシェアが逆転、と言うことは単純に考えると、今の観客は邦画とか洋画とか意識的に区別していないと言うことになるのでしょうか???

« 2月1日 映画サービスデー初日 | トップページ | 「全然大丈夫」 »

コメント

こんにちは~。
参考になる数字、勉強になりました。
スクリーン数、少しですが増えてるんですね。ちょっと意外…。
ちなみに、07年公開の邦画の興行収入のベスト10はすべて東宝作品だった様子。恐るべし!です(笑)。

邦画はTVの劇場版、洋画は続編かシリーズもの。…ということは観客は知名度が高いものを見に行きたがるってことなのでしょうか??安全第一という印象ですが、もっと冒険心を持って、オリジナル脚本の映画や新人監督の作品に挑んでほしいという気がします。

>まちこさん
東宝の強さは驚異的ですね。映連の発表では松竹の「武士の一分」が入るので、9作品になりますが...
オリジナル脚本の邦画、大ヒットしていないだけで、結構作られているんですけどね...安全第一は作る側ではなく、お金を払う観客の方なのかもしれません。
これからも宜しくお願いします。

一昨年はワーナーがデスノ、ブレイブストーリーで100億円くらい稼いで
邦画の方が久々にシェアを50%超えたんですよね。
で、去年はそれが無く洋画の方が多かった。
この辺、面白いですよね。

しかも、去年の洋画は続編が多く
かなり期待していたのですが
思ったより邦画を引き離せなかった気がします。

しかも、東宝は昨年、12月に飛びこみで
「年間興行収入新記録達成!」
なんてことをしているので
結構、邦画も元気みたいですね。

>へもへも6号さん
言われてみると、東宝は新記録達成しているのに邦画全体で100億円減少しているのは、一昨年ワーナーが稼いだパイを昨年は他の会社が維持できなかったと言う見方もできるのかもしれません。今年はワーナーの邦画が「L change the WorLd」を初め5本くらいあるようですし、再び邦高洋低になる可能性は高い?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2007年は洋高邦低:

« 2月1日 映画サービスデー初日 | トップページ | 「全然大丈夫」 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Blog Ranking




BestWeb




フォト
無料ブログはココログ